saino.me (kaishuu0123)

都内でひっそりと生きる IT エンジニアの個人ブログです

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

refs: 歳をとることを楽しんだオードリーの食生活 - グノシー

gunosy.com 歳を取ることをネガティブではなく、ポジティブに捉えるというのは結構自分でもやっている。 30代半ばとか楽しみだもの。

refs: あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね(ry

http://maako.tumblr.com/post/40585975242/あのねま言いづらい話なんですけど-世の中には頭のいい人になりたい人というのがmaako.tumblr.com

refs: 強面の社長が教えてくれた人たらしテク

commte.net 読みきれるかなと思ったけど、思ったより個数が多かったので後で読む行き。

refs: 1バイトの都市伝説

diode.matrix.jp このサイト自体いろいろなことが言及されていて面白い。 確かに適当に思っていたけど、意識してみるとわかっていないことが多いなぁ。

refs: SQL脳に優しいMongoDBクエリー入門

taka512.hatenablog.com 地道にクエリを書いたことがないので、後でやろう。 データを用意するところでいつもギブアップするんだけど、 ある程度 MongoDB も触れるようになったから、こんどこそできるはず。

refs: Getting Started with Microservices using Ruby on Rails and Docker

blog.giantswarm.io 後で実験する

refs: ユーザー認証の手抜き

vector.hateblo.jp 改めて一覧にしてみると、意外と Digest 認証でもいいんじゃねーのかと思ったりするんだけど、 AAA(Authentication、Authorization、Accounting) の Accounting の部分が微妙になったりするんだよな。 まぁ、今回は認証について言及されて…

refs: 人間とウェブの未来 - Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

blog.matsumoto-r.jp 何冊か本を読んだと思うけど、入社1年目って凄いなぁ。 Linus が書いた本がきになる。

refs: エラーハンドリング・クロニクル #nds41

nekogata.hatenablog.com 以前に職場の先輩から「いやぁ、エラーハンドリングってセンスだからね。読みやすいかどうか、どうハンドリングするかは人それぞれだけど、何か光るものがあったりするよね」 なーんて言われてから気にしている。 ゆっくりできると…

refs: Charlie The Ninja - Home

Charlie The Ninja - Home ここで書かれているものが軒並み面白い。 ベーシックなことばかりだけど、きちんと記録に残しているのは見習いたいところだ。

refs: ディズニー社に学ぶ!HTML/CSSで12個のアニメーション基本原則を完全再現! - CSS Animation

cssanimation.rocks ↓でも書いたけど、シンプルな図になっていて、こちらも理解しやすい。 kaishuu0123.hatenablog.jp

refs: 【CyberAgent】技術情報/TechReport - テックレポート/「アニメーションの原則」について | 株式会社サイバーエージェント

www.cyberagent.co.jp 具体的なアニメーションもあってすごくわかりやすい。 アニメーションってゲームで使ったりもするから、かなり大切だったりするよなぁ。 遅すぎるとユーザから文句言われるだろうし、なかなか難しいところだね。 「心地良い」アニメを…

refs: 劇的にユーザーを増やすのに新機能の追加があまり効果のない理由

gigazine.net Chen氏はユーザー獲得の失敗が起こる理由について「機能を新しく開発する際に発生する2つの間違いが原因だ」と語っています。1つは「新機能が新規ユーザーよりも既存ユーザーを対象としているにも関わらず、新機能を使う既存ユーザーが少なすぎ…

SnowflakeServer

martinfowler.com 「英語の"Snowflake"のニュアンスがピンとこなかったんだけど、"どれも違う" ってニュアンスらしい。ちょこちょこいじり続けて、再現できなくなったサーバー。Immutableの逆。」という意味らしい。 あるある過ぎて涙が出てきた(´;ω;`) g…

refs: Apache / Nginx: Visualize Web Server Access Log In Real Time (logstalgia)

www.cyberciti.biz 可視化の方法がシューティングゲームみたいでかっちょいい。 しかしまぁ、アクセスがあるサイトじゃないと見応えがないので、導入できるところが限られるところか。

refs: JavaScript の this を理解する

tacamy.hatenablog.com よく間違える this。スコープを変えたいがために var self = this: なんてやってしまいがちな this。 きちんと理解すれば相当綺麗にコードが書けるんじゃないだろうか、と思いつつも勉強しきっていない。 やらんとなぁ。

refs: Elasticスタックではじめるログ解析入門 #osc16ep // Speaker Deck

speakerdeck.com logstash やら Elasticsearch やら Kibana もメジャーバージョンアップがもりもりあって追従していくのがなかなか大変。 形態素解析とか自分は弱いので、そういう部分は使わずにただ単に便利に集計ができる DB 的な扱いをしてしまっている。

今ドキのオンプレミスソースコード管理ツール(2016/01/30版)

制約 セルフホスティング(オンプレ)できること git/svn(Subversion)/hg(Mercurial) が使えるプロジェクトであること なので、gitlab とか bitbucket あたりは除外 git でバイナリデータの取り扱いが楽であればいいんだけど、Git large file system だっけか…

refs: What Every Programmer Should Know About Memory

https://www.akkadia.org/drepper/cpumemory.pdf DRAM について詳細にかかれていたり、結構面白い。 これ読み切るのに時間がかかりそうだけども。。。。

refs: スタートアップ企業向けインフラ運用入門(1):監視 - O'Reilly Japan Community Blog

スタートアップ企業向けインフラ運用入門(1):監視 - O'Reilly Japan Community Blog 障害について考慮することだとかが書いてあって便利。 今度洗い出しするときにこれを参考に作ってみようかな。

refs: 仕事をするとき気を付けていること - ぼうメモ帳

d.hatena.ne.jp ここまで意識してできていると凄いなぁの一言です。 いかんせん提案しようにも相手の都合を汲み取るのが弱いので もう少し会話を増やさないといけないですね。反省反省。

refs: @IT:DNS Tips:IP Anycastって何ですか?

@IT:DNS Tips:IP Anycastって何ですか? 実際にミニインターネット的なものを作ってやってみたい。 理論的にはわかるんだけど、実際にどうやって管理してんのかな。 www.janog.gr.jp これ参考になった。ほぇ〜、そんな仕組みで動いてたのか(*´﹃`*)

refs: ブラウザで正規表現のお勉強ができる『Scriptular』

www.100shiki.com テキストの置換でいっつも「あれ、なにエスケープすりゃいいんだっけ」ってなるのでいい加減純粋に正規表現覚えたほうがいい(^q^)

refs: 時間泥棒!? Wikipediaの面白い記事50選+3 - できないことはやりたくない

yaritakunai.hatenablog.com 項目だけ見ると面白そうだけど、結構怪しいものも混じってる。 筆者の趣味だろうか。

refs: 『ネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた』

ameblo.jp ネットワーク初心者じゃない(;・∀・) OSPF はエリア分けし出したら辛い。 後は切断テストとかやってみて経路が回る、とか見てみると面白いと思う。

refs: facebookの13億ユーザーを支えるロードバランサーの話

blog.stanaka.org 結構濃ゆい話が書いてある。 IPVS で結構なんとかなるっていうのが嬉しい情報。 まぁ今は AWS の ELB にまかせておけばいいっつー話なんですが、技術として知っておくのは良いことだ。

refs: DockerがUnikernelを買収。1秒以下で起動しハイパーバイザで安全に分離されるUnikernelが新たなコンテナの仲間入り

www.publickey1.jp こういうミニマムな OS に萌える。 使い心地がどうなのかはわからないけども、やってみるかな。

refs: How to set up web-based network traffic monitoring system on Linux

xmodulo.com ntopng というツールみたい。全体の流れもわかるみたいだけど、ntop コマンドで対応しているものに限られるのかなぁ。 可視化の参考として。

refs: ネットワークアドレス変換 - Wikipedia

ネットワークアドレス変換 - Wikipedia NAT に関して詳しく掲載されている。Full cone NAT とかそういう種類があることもなかなか知られていないような。 ネットワーク関連の技術書にもあまり掲載されていない情報も載っていて良い。

refs: Quince すべてのパブリック パターン

すべてのパブリック パターン UI を作るときの参考情報として。