雑記
趣味で作った ↓ の Electron App のアイコンが欲しかったので、Figma を使ってみました。ちなみにアプリは使わないでブラウザ版を使ってみました。 作ったアイコンとアイコンを使ってるプロジェクト github.com 雑感 使い心地が昔懐かしい Fireworks のよう…
後で整理できたら整理する プログラミング関連 qiita.com github.com github.com speakerdeck.com www.bokukoko.info os.phil-opp.com seiya.me postd.cc デザイン speakerdeck.com speakerdeck.com speakerdeck.com ビジネス postd.cc note.com logmi.jp
(4選って少なっ) エンジニアであっても、ある程度のレイアウト能力が求められていることを最近実感しています。 (というか、前からレイアウトとかはできる限り意識して、プロジェクトに関わっていたんだけど) 良い機会なので、Web 開発者から見て参考になっ…
(健康増進的な話ではないです) 自分がある程度の年齢になってきて、年下の方だったり、同じ職場の人に対して「あ〜、なんか好きに話してたときと違うな」と思った点を書いておく。 自分の話を聞かれない限り極力しない それなりに語れることが増えるのでとに…
読んだ人前提での感想を書くので、まだ読んでない人は原作を読んでからのほうがよいです。 作品紹介や、どんな登場人物がいるか、などは他の記事にお任せ。 www.amazon.co.jp ただ単にこの作品を通して、私の感想を書いていきます。
年始に自分が「こんなこと思っていたんだ〜」と後で見返すための楽しみを作っておこうかなと思って書きました。 2019 年振り返り できたこと できなかったこと 2020 年でやりたいこと 何か作るやつ お勉強 & 趣味 2019 年振り返り できたこと Re:Backlogs の…
個人用で後で作ろうと思っていたものなので、メモみたいな形になっています。 概要 diffy gem は 内部で diff コマンドを利用しているため、 実行環境に diff コマンドをインストールすることが必須になっている diff-lcs は一部 ldiff という形でコマンドが…
Re:Backlogs を初めて使う方には「このツールがどう嬉しくて、どう使うのか?」というのが分かりづらいかもしれないと思い、このエントリを書きました。 なので、一つの例として、ツイッターもどき(Web)アプリを作るという体(てい)で使い方を紹介していこ…
自分の Qiita 記事からブログへの転載です。そこそこいいものが作れたなぁと思っています (∩´∀`)∩ qiita.com 読み方: Re:Backlogs (リ・バックログ) https://github.com/kaishuu0123/rebacklogs 2019/12/23: 使い方の記事を書きました。 Re:Backlogs の使い…
こちらは自分で書いた Qiita からの転載記事です。 とはいえ、1年前くらいに書いたツールなんですが、 「そういえば Qiita にどうやって実装したのか、とか書いてないなー」 と思ったので供養がてら記事しました。(∩´∀`)∩ デモサイト https://pukiwiki2mark…
移行ログを自分のために残しておこうと思い、ここに書いておきます WordPress を自前で運用していたモチベーション 「昔、WordPress 触ってたけど、2019 年現在の WordPress ってどこまで便利になったの?デザインも進化した? SEO 対策ってどんなのがあるの…
はじめに ふと知人と話をして気になったので調べてみました。 そもそもなんで知りたかったというと、Arduino をつかった波形を観測するという記事があって、この波形ってどれくらい正確なのか?という話をしたためです。実際に使っている記事はこちら。 www.…
今日学んだことをつらつらと書いておく(忘れるので) Ping を打つなら「WordPress Ping Optimizer」各所に ping を打ってくれるわけだけど、スパム扱いにされないように良い感じにクッションしてくれるプラグイン サムネイルを自動生成する場合には、「Auto P…
「Vue.js 入門」Amazon へのリンク Vue.js 入門を読んだ。備忘録のために感想を書いておく。 感想を書いている人の前提 React, AngularJS, Angular X(4, 6 etc)を開発で使ったことがあるAngular で SSR (Server Side Rendering) 対応をしたことがあるwebpack…
NestJS とは nestjs.com A progressive Node.js framework for building efficient, reliable and scalable server-side applications.https://nest.js 上記の通り、サーバサイドの MVC フレームワーク。 Model は TypeORM を利用している。View や Conrolle…
最近色々気づきがあったので memo 書いている人の前提 Ruby on Rails エンジニア (webpacker 利用経験あり)webpack もわかるreact, Angular, Vue.js 触ったことあるcss 周り(scss がメイン) 思ったこと すげぇ今更だけど、しっくりきたので。Angular で MPA …
http://news.livedoor.com/article/detail/13620758/
せっかく結構なところまでやりこんだ感あるので書こうと思う Destiny2 というゲームがあって、 Playstation Network を契約すると PvP と PvE(でも先端的のもの) がプレイできる 過去はあまり知らないが、最近顕著になってきた傾向に関してメモしておく 私も…
とあるエンジニアがインターネットに興味を持って、インターネットに携わるお仕事まで辿り着いた軌跡です。 インターネット(ネットワーク)に興味を持っていただければと思い、長々と書かせて頂きました。 (「こういう人もいるんだ、へー」という程度で読んで…
機械学習に触れる機会があったのでメモ。雑に書いているから読みにくいのは仕方ない データの整理や賢いしきい値設定に関してはなんとなく想像ができていて、 画像の生成ってピンとこなかったけど、行列で生成みたいな感じなのね。 学んだことメモ 「強いAI…
そろそろ色々調べた結果をメモしなければ( ・`ω・´)
tabelog.com ハンバーク屋さんです。 ボールみたいなハンバークで中まで火が通っていて美味でした(∩´∀`)∩
ほぼタイトルでおしまいです。 最前線で頑張って「疲れちゃった(´・ω・`)」という状態になって いつのまにやら後輩とかができ始めて、人を評価するようになってから 何故か自分はその人よりできないこともあるはずなのに、 「俺の方ができる( ・`ω・´)」とか…
codezine.jp あれ?これなんか違う? submodules ってもともと付いてたんじゃなかったっけ。 今回のリリースは並列 fetch ができるようになったのが大きい話なのかなぁ。 こっちの記事は Prallel fetches ってタイトルだし、どうなんだろう。 github.com 個…
今日はちょっと気合を入れる日なのですよ。 そして乗り越えたら、美味しいカクテルを飲みますよ。 最近は絵を書きはじめたし、色々とチャレンジできていい感じ。 さーて頑張るよ(`・ω・´)ゞ
ARMORED CORE DESIGNS 4 & for Answer作者: 河森正治,宮武一貴,稲田航,宮崎英高,小林誠,可児裕行,佐竹大輔,瀧本暁,三木真宏,中村浩,後藤明寛,加藤諒出版社/メーカー: ボーンデジタル発売日: 2012/03/30メディア: 大型本購入: 22人 クリック: 187回この商品を…
ASUS ZenPadシリーズ TABLET / ブラック ( Android 5.0 / 7.9inch touch / インテルR Atom Z3580 / 4G / 32G ) Z580CA-BK32出版社/メーカー: Asustek発売日: 2015/09/04メディア: Personal Computersこの商品を含むブログ (3件) を見る ちゃんと使うかどうか…
shousha-ol.hatenadiary.jp はぁ、そうなんですか(´・ω・`) 就活なのに派手な下着を着るって、このあと彼氏と待ち合わせでもしてるのかしら、とか思うけど、面接受けた後に即スーツで会って、ウニャウニャあるなんてのは想像しにくいので、普通に考えれば無…
DalmatinerDB Metrics DB 最近流行ってるなぁ。 InfluxDB からモリモリ流行ってきた感じだけど、結局のところ可視化をどうやるかってところのフロントエンドで挫折してる感じがしているなぁ。 Kibana 優秀だから ES とセットで使えばそれなりにできるし。 慣…
三連休はホテルに泊まって、朝食を優雅に食べて、その後にショッピングをして、後は家でゆっくりしていた。 いやはや、充実していたな。 久々に充実していたと思う。 FF8 の進捗の方は Disc 2 の終盤の方まで来ているのでストーリー展開が面白いことになって…