OSS
スクリーンショット 使い方 GitHub リポジトリへのリンク 作った理由 作った感想 スクリーンショット 使い方 Releases に各種バイナリが置いてあるのでそこからダウンロードして利用してください GitHub リポジトリへのリンク github.com 作った理由 自分が…
Text Diff View プレビュー 使い方 Releases に各種バイナリが置いてあるのでそこからダウンロードして利用してください Web 版もあります (https://sandbox.saino.me/text-diff-view/) 起動して左右のテキストボックスに文章を入力すると差分が表示されます…
何番煎じか分かりませんが、私も「ファミコンエミュレータを書いてみたい!」と思って「ChibiNES」というファミコンエミュレータを公開しました github.com Releases からバイナリをダウンロードできます ファミコンは子供の頃にやっていたこともあり、特段…
Qiita からの転載です 「GROWI に draw.io 連携機能を PR (Pull Request)して v3.7.0-RC としてリリースされた話」 Qiita でいいねしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩ はじめに GROWI って何? どういうことができるようになったの? 作ったモチベーション …
自分の Qiita 記事からブログへの転載です。そこそこいいものが作れたなぁと思っています (∩´∀`)∩ qiita.com 読み方: Re:Backlogs (リ・バックログ) https://github.com/kaishuu0123/rebacklogs 2019/12/23: 使い方の記事を書きました。 Re:Backlogs の使い…
こちらは自分で書いた Qiita からの転載記事です。 とはいえ、1年前くらいに書いたツールなんですが、 「そういえば Qiita にどうやって実装したのか、とか書いてないなー」 と思ったので供養がてら記事しました。(∩´∀`)∩ デモサイト https://pukiwiki2mark…
[blogcard url="https://opensource.srad.jp/story/16/11/07/0553253/"] 省メモリ OS っていいよね。なんか mini な OS ってワクワクする感ある。 多機能な方がいいんだけど、自分で作るならその方が好き
[blogcard url="https://opensource.google.com/projects/list/featured"] Google が公開している OSS Project 一覧。Kubernetes とかも載ってて結構更新されている雰囲気。
kazuhikoarase.github.io 回路図をブラウザ上で作れる js プロジェクト こういうのかっこいいなぁ。線をつなぐところがなかなかイケてる。 どうやってロジック書いてるんだろう。今度ソース見てみようかな。
github.com lsof の結果を可視化してくれる OSS。↓のような感じで表示してくれるそうな。実際に実行してみないとわからないけど、面白い発想。
[blogcard url="https://github.com/tomnomnom/gron"] JSON を grep 可能にする。どういうことかというと、JSON の階層をドット区切りで表すことによって実現しているっぽい。 どういうときに使えるかな〜。