プログラミング
何番煎じか分かりませんが、私も「ファミコンエミュレータを書いてみたい!」と思って「ChibiNES」というファミコンエミュレータを公開しました github.com Releases からバイナリをダウンロードできます ファミコンは子供の頃にやっていたこともあり、特段…
6502とApple II システムROMの秘密作者:柴田文彦発売日: 2020/02/25メディア: 単行本(ソフトカバー) 一気読みした。 レトロコンピューティングが好きな私にとってはとても面白い内容だった。 ページ数が256ページではあるが、 とにかく内容がめちゃくちゃ…
Qiita からの転載です 「GROWI に draw.io 連携機能を PR (Pull Request)して v3.7.0-RC としてリリースされた話」 Qiita でいいねしていただけると嬉しいです(∩´∀`)∩ はじめに GROWI って何? どういうことができるようになったの? 作ったモチベーション …
作ろうと思った動機 作ったもののデモ ソースコード 作り切るまでの過程 1. Go について学ぶ 2. Go の開発環境について学ぶ 3. グラフィックライブラリの選定 4. SDL2 の使い方を学ぶ 5. ライフゲームのルールを把握して実装する 6. ライフゲームのフィール…
年始に自分が「こんなこと思っていたんだ〜」と後で見返すための楽しみを作っておこうかなと思って書きました。 2019 年振り返り できたこと できなかったこと 2020 年でやりたいこと 何か作るやつ お勉強 & 趣味 2019 年振り返り できたこと Re:Backlogs の…
動機は単にやってみたかったから、というだけ。 使う言語は GO として、GUI は SDL なのかなぁ。 hajimete-program.com qiita.com blog.ichikaway.com www.multigesture.net gyani.net www.danmrichards.com SDL2の紹介 from nyaocat www.slideshare.net qii…
個人用で後で作ろうと思っていたものなので、メモみたいな形になっています。 概要 diffy gem は 内部で diff コマンドを利用しているため、 実行環境に diff コマンドをインストールすることが必須になっている diff-lcs は一部 ldiff という形でコマンドが…
Re:Backlogs を初めて使う方には「このツールがどう嬉しくて、どう使うのか?」というのが分かりづらいかもしれないと思い、このエントリを書きました。 なので、一つの例として、ツイッターもどき(Web)アプリを作るという体(てい)で使い方を紹介していこ…
自分の Qiita 記事からブログへの転載です。そこそこいいものが作れたなぁと思っています (∩´∀`)∩ qiita.com 読み方: Re:Backlogs (リ・バックログ) https://github.com/kaishuu0123/rebacklogs 2019/12/23: 使い方の記事を書きました。 Re:Backlogs の使い…
こちらは自分で書いた Qiita からの転載記事です。 とはいえ、1年前くらいに書いたツールなんですが、 「そういえば Qiita にどうやって実装したのか、とか書いてないなー」 と思ったので供養がてら記事しました。(∩´∀`)∩ デモサイト https://pukiwiki2mark…
一分野として確立されているらしい。Force-Directed Graph Drawing(力学モデル) が代表的だそうな。 Wikipedia: Graph drawing graphdrawing.org NetMapJs – A Scalable Network Mapping Tool Better URML diagrams: Layout Methods For Graph Drawing Force…
Github github.com npm www.npmjs.com
Demo URL https://blockdiag-api.com Github github.com
Demo URL pukiwiki2markdown.saino.me Github github.com
Demo Image Github github.com github.com github.com
github.com
Created by Unity (WebGL) Demo Page https://kaishuu0123.github.io/demos/UniUniController/
github.com
github.com